※アフィリエイト広告を使用しています
DIYを始めてから少しずつ道具が増えてきて、収納に困るようになってきました。特に電動サンダーの置き場所に悩んでいたので、必要な道具をまとめて収納できる工具箱を自作することにしました!
今回はその制作過程を振り返りながら紹介していきます。
自作工具箱を作ろうと思った理由
DIYを始めたばかりの頃は、道具も少なくて何とかなっていたんですが、気づけば少しずつ増えてきて…気がついたら工具があちこちに散らかってる状態に。特に電動サンダーの置き場所がなくて、「ちゃんと収納できる箱が欲しいな」と思ったのがきっかけです。
市販の工具箱もいくつか見てみたんですが、サイズが合わなかったり、欲しい収納力がなかったりで、なかなか「これだ!」っていうのが見つからなくて。それならもう、自分で作っちゃおう!と工具箱のDIYにチャレンジすることにしました。
収納したかった道具:
- ドリルドライバーとバッテリー、充電器
- 電動サンダー
- やすり、クランプ、ドライバービット など

設計図というより…落書き?
最初に思いつきで書いたのが、まるで落書きのような手描きの設計図。

今の自分が見てもなんのこっちゃ分かりませんが、その時の自分は分かっていたんでしょうね(笑)
材料と道具
材料
- 外枠用の杉の板(ホームセンター)
- 蓋の枠用の角材(確か100均)
- 中の仕切り用の板(100均)
- 家にあった端材(底板と蓋用)
- 取っ手、蝶番(100均)
- パチンと閉じられる留め具(ホームセンター)
道具
- 丸ノコ
- 電動ドリルドライバー
- 電動サンダー(このタイミングで購入&初使用)
工夫したポイント
- 縦にした状態で持ち運べるように取っ手の位置を調整
- 縦にした時に重い道具(サンダーやドライバーなど)の位置が下にくるよう仕切りを配置
- 蓋が簡単に開かないように金具で固定できるようにした
組み立てと完成!
木材をカットして、外枠と中の仕切りを組み立て。
仕切りはボンドでくっつけてから100均で売っている釘で補強しました。

次に蓋と底板を取り付けて、蝶番とロックする金具と取っ手も付けました。

塗装は……正直なところ、
「組み立て前に塗装するのを忘れた!」+「めんどくさい!」ということで今回は見送り(笑)
見た目は少し雑ですが、自分で作ったという満足感は◎!
中身もすっきり収まり、仕上がりにはかなり満足しています。
完成して使ってみて

工具箱としての収納力・使い勝手は抜群です!
中の仕切りのおかげで、道具がごちゃつかずスッと取り出せるのが快適。
細かい隙間などはあるものの、使っていて不便は感じません。
今のところ補修する箇所もなく、しっかり活躍してくれています。
まとめ
DIYを始めて少し経ち、道具が増えてきた頃に作ったこの工具箱。
自分が使いやすいように考えて作るという経験は、ものすごく勉強になりました。
そして、今回初めて使った電動サンダー!仕上がりもすごくツルツルになるし、何より短時間で終わる!
これで手作業でのやすりがけともサヨナラです!
コメント